投稿

 プログラムの話では無いのだが・・・会社パソコンでの話。 今期は、年末年始に仕事が少し余裕があったので、Windows10にサポートが切れる10月を見据え、会社にあるパソコンの、Windows11へのUpdateの可否を把握し、移行の時に使用可能なIPアドレスの空きのチェックを行った。 いまだにWindowsXp機が2台も現役で稼働している職場なんですけどw 以前調査したのは、5年以上前。 その時の記録をエクセルファイルに整理しているので、その時の記録を参照しながら、pingを打ち、応答があるIPアドレス、反応が違うIPアドレス、無応答のIPアドレスなどに、分類チェックし、WebブラウザでネットワークHDDなどの機器をチェック、IPアドレスを持つパソコンを捜してネットワーク設定を確認、一応ネットワーク外のパソコンもチェックする。 パソコンは、CPU、OS、ネットワーク名、使用者などを記録していく。 WindowsXp、Windows2000Server、Windows7、Windows8、Windows10、Windows11、Mac G4、Mac G5、iMac、Faxコピー機、レーザープリンタ、IJプリンタ、ネットワークHDD、いろいろあるねぇ・・・ アップデートしてはいけないものもあるし・・・ その途中で先々週、顕微鏡用のWindows7Pro機が不調という話があったが、チェック中に全く起動しなくなった。 さすがに会社で修理する時間は無いので、許可をもらって家に持ち帰り、カバーを空けてから接続し確認修理開始。 レノボのデスクトップ機を触るのは初めて。カバーを空けているとパソコンに怒られることもなく、よかった。 なぜか起動することができ、一安心。チェックディスクが始まり、2つのファイルが修復され、Windws7Proが起動。ラッキー! USBメモリ経由で、ハードウェアモニターソフトをインストール。 HWMonitorでは、特に異常は見当たらず。 CrystalDiskInfo Shizuku Editionでは、赤の危険表示。 ハードディスクの代替えセクタが無くなり、代替えセクタ以上の代替え待ちが発生している!!! これ以上HDDの内容が壊れないように、すぐにシャットダウンし、3.5インチHDDを外す。 会社に、SSD化したパソコンの500GBがあったは...
イメージ
 11月に入り、悩み、四苦八苦しながら試行錯誤し、テープ細工で簡易検査BOXの改造が完了した(かな?) こんな感じ。 カメラ固定部。 アルミLを加工し、ぐらつきをほとんど無くし、両面テープでプラダンに貼り、天板のダレ下がりを抑制。 ピント調整時の、固定ネジを回すのに難があるが、最悪ネジ固定せずにデモをするか・・・ LED発光部等。 天板下の上段に、反射光が発生しにくい被検査物用で、被検査物によって使い分ける白色LEDと、蛍光LED。 取り外し可能とした中段に、被検査物からの反射光がカメラに入ないように白色LEDを設置。(実物で、開口部の広さを再確認・調整する必要がある。) 下の白デコパネの下中に、写真では見えないが、透過光検査用の白色LEDがある。 デモ用に、被検査物の種類によって使いわけられるようにしたが、本番時は、被検査物の種類毎の専用機にしないと、切り替えが面倒すぎるし、壊れる元になる。 リレーやLEDの電源接続部。 上が5V補助電源が必要な4chUSBリレーモジュール、下が2chUSBリレーモジュール。 写真は、反射光が発生しにくい被検査物用で、2chUSBリレーモジュールでの蛍光LED無しの接続。 デモは、4chUSBリレーモジュールのみの使用で、  第1チャンネル:上段白色LED もしくは 中段白色LED  第2チャンネル:下段透過光用白色LED  第3チャンネル:上段蛍光LED  第4チャンネル:未使用 の接続で、行う予定。 4chと2chは、同じメーカーNo.、同じプロダクトNo.であり、同じ制御コードで動作できるので、プログラムの作成と検証が楽。 簡易検査BOXの改造ができたので、 次は4mmレンズのピント調整を行い、 被検査物の当てセット固定具の作成、 Pythonの検査プログラムの、改造状態に合わせた動作確認・修正作業に進む。 あ、TkEasyGUIのバージョンが1.0.10に上がってる! テーマが修正されたか確認しよう(^▽^)/
 次は10月の話。 4mmCSマウントレンズIMX298カメラを設置して、光の反射防止に対応した検査BOXを改造作成する必要があるが、ほぼ1か月やる気が出ず、全く作業せず。 これではいかんと、10月末ごろに部品の不足を再確認して、不足している部品を購入。 ゆるゆると、検査BOXの改造を再開。 4mmCSマウントレンズIMX298カメラのサイズ限定で、アルミケースの重みに耐え、固定できるものを、アルミL等で両面テープ工作。
久々の更新、約70日ぶりw ここは、9月の話です。 PayPay銀行のVisaデビット支払いでの返金処理、特に問題もなくスムーズに終了。 いろいろレンズを再度探すが、10MP以上の高解像度の安価な物は、見つからない。 Elp 8MP 3.6-10mmズームレンズが、AliExpressで3000円ちょっとで買えそうなので、それを元に、前に買った物の有効利用とか、いろいろ試すために、  Elp 8MP 3.6-10mmズームレンズ、  C-CSマウント変換アダプタ、  C-M12マウント変換アダプタ、  M12-Cマウント変換アダプタ、  Ccctv-カメラ用アルミニウムケース x2、 をAliExpressとAmazonとで、買い、荷物は次々と無事に届いた。 カタログを信用し、本当の解像度を確認していなかった反省から、平行して、解像度の撮影確認プログラムを作成した。 撮影画像の全体を縮小して左に表示、撮影画像の中心を1対1で右に表示することで、撮影位置を確認しながら解像度も確認でき、撮影画像を保存できる仕様。 1対1での表示範囲が狭いので、FHDではなく4Kディスプレイが欲しいんだが・・・ まず、 Elp 8MP 3.6-10mmズームレンズを使用してみたんだが、 4mmCSマウントレンズIMX298カメラに取り付けて、いろいろ調整してみても、4mm固定レンズの解像度に到底及ばない。 絞りを調整しても、解像度が上がる前に、暗くなってしまう。 何故なんだ?もっと離れた撮影距離じゃないとダメなのか? とてもじゃないが、8MPの解像度は望めない。 一番が、4mmCSマウントレンズIMX298カメラ、 二番が、IMX577カメラモジュール(M12+AF)、 IMX577カメラモジュールはオートフォーカス付きで外せそうにないので、 第二候補が、M12レンズを外したIMX298カメラモジュールをCcctv-カメラ用アルミニウムケースに納め、4mmCSマウントレンズを取り付けることになるが、同じ仕様の物をホコリが入るリスクを負って作っても、予備機としての意味しか無い。 若干解像度は不足するが、一番ましな、4mmCSマウントレンズIMX298カメラで、デモをできるようにするしかない。
 10MP 焦点距離4mm IRIS調整付き アダプタ付きの、Cマウントレンズの不良の件、 インターネット上の情報に、sagawaが引き取りに来るが、引き取りに来なくても返金処理がされることがある、とあったので、それを信じ、9/4早朝に、返品処理を開始した。 Aliexpressに返品を申し込んで、受け付けられた。 その直後、商品が破損していた処理にしておけば返品不要になっていたか、と思いつき後悔したが・・・まあいっか。 9/4の出勤前に、指示の通り、返送品を玄関横に置いておいた。 9/4は、引き取りに来ず、夜もそのまま置いておく。 9/5、仕事中で気づかなかったが11時ごろに電話の着信があった。 昼休みに電話したが出ない。 折り返し電話がかかってきて、sagawaさんだった。 返品の荷物が玄関横にあるもので正しいか、の確認の電話だったらしい。 丁寧に対応していただき、ありがとうございます。 夜7時頃には、まだ返送待ちだったが、夜10時半ごろに再度確認すると、返金処理に進んで返金手続き中になっていた。 あとは、PayPay銀行のVisaデビットで支払っているので、返金処理がスムーズにできるかどうか。 今の所スムーズに進んでいるので、AliExpressでの返品・返金処理は、かなり改善しているのでしょうか。 しかし、返金されたとしても、買ったショップでは在庫無しになっている。 同じレンズの、別のAliexpressショップでの最安値が、送料込みで10,394円。 Amazonでの最安値が、12,592円。 妻との間に波風を立てずに買えない(´;ω;`)
イメージ
M12レンズのIMX298カメラモジュールELP-USB16MP01-L75、ひょっとしたらM12レンズの裏に何か貼り付けたら絞りアップいけるんじゃね? しかし自分で絞り作成は無理だろ、と思い、山勘でM4x10の黒ワッシャーを140円で買ってきた。 センサーが一部焼き付いて不良となったIMX298カメラモジュールを残しているので、それで試してみる。 ワッシャーの外周サイズはOKで、IRフィルタの後ろに貼れないことは無い。 が、M12レンズが深い位置までねじ込まれてセンサーまでの距離が短い上、センサーが大きい。 また、レンズ内部の開口幅より、ワッシャーの穴が大きい。 つまり、レンズの裏に貼り付けても、全く絞りアップはできず、4隅を中心とした端の方が撮影できなくなるだけ。 先に、レンズを外して、部品内部の位置関係を確認しておくべきだった。 何か最近、無駄使い日記のようになっている(´;ω;`) 本当は、使わなくなりそうなIMX298カメラモジュールをM12レンズを交換するなどして再利用したいんだが、M12では、大きめのレンズはあっても、IRIS調整付きの物が無いし、レンズ解像度が低いし、薄厚のC/CSマウントレンズへの変換アダプタはM12側のネジピッチに問題があるようだけど改善されたレビューは無いし、厚みがあるC/CSマウントの変換アダプタは参考になるレビューがなく躊躇するし、カメラモジュールを組み込めるカメラケースは安いのがAliexpressにあるけどAmazonにはなく金の動きを悟られずに買えないし・・・
イメージ
10MP、焦点距離4mm、IRIS調整付き、アダプタ付きの、Cマウントレンズが到着した。 付属の4mmレンズから付け替えて、動作確認することにした。 IRIS調整は、1.8~16間で動くのだが、留めネジが無く、変な物が刺さってる。  ひょっとして、折れた留めネジの残骸? 気を取り直して、ピント調整が動くことを確認。 Windows11付属のカメラソフトを起動し、40cmほどの距離でレンズの動作確認開始。 あれ?ピントが合わない。え? IRIS調整は働いてはいるようだが・・・ CSマウントではないよね? アダプタリングを外しても、やはりピントが合わず、更に大きくボケる。 Cマウントレンズに間違いないようだ。 アダプタリングを元に戻す。 いろいろ試してみると、FAR側に命一杯回し、1cmまで近づくとピントが合う。 最短撮影距離の1/10が、最長撮影距離だと・・・ いくら弄っても、状況に変化無し。 なんでやねん。 付属の4mmレンズに戻すとちゃんと撮影できているので、センサー系の問題では無い。 ここで、カメラソフトがビデオになると、拡大にはなるが、細かい撮影が出来ていることに気付く。 あー、解像度設定を上げ過ぎて、画面に表示するときに縮小して潰れている? もしかしてM12レンズのIMX298カメラモジュールも判断誤っていた? そんなことはありませんでした。 M12レンズは、どの解像度に設定してもボケてます。 M12レンズのカメラモジュールは、レンズの問題で間違いありませんでした。 とりあえずIRIS調整付きレンズの初期不良対処をすることにした。 返品交換処理は、まだやったことないし、デビット支払いしてるし、海外なので送り返すのが面倒だし、ホームページには簡単に出来るように書いているが、本当に簡単にできるのか? 返品交換処理前に、Aliexpressの販売店にメッセージ連絡することにし、メッセージを入れた。 交換品を送ってくれるだけ、不良品は破棄、で対処してくれないかな? 販売ページでは、在庫0になってしまっているので、難しいかな? 付属の4mmレンズでの撮影品質を確認する必要があるが、連日の仕事疲れが抜けきれず、ダラダラしたいんだが・・・