11月に入り、悩み、四苦八苦しながら試行錯誤し、テープ細工で簡易検査BOXの改造が完了した(かな?)
こんな感じ。
カメラ固定部。
アルミLを加工し、ぐらつきをほとんど無くし、両面テープでプラダンに貼り、天板のダレ下がりを抑制。
ピント調整時の、固定ネジを回すのに難があるが、最悪ネジ固定せずにデモをするか・・・
LED発光部等。
天板下の上段に、反射光が発生しにくい被検査物用で、被検査物によって使い分ける白色LEDと、蛍光LED。
取り外し可能とした中段に、被検査物からの反射光がカメラに入ないように白色LEDを設置。(実物で、開口部の広さを再確認・調整する必要がある。)
下の白デコパネの下中に、写真では見えないが、透過光検査用の白色LEDがある。
デモ用に、被検査物の種類によって使いわけられるようにしたが、本番時は、被検査物の種類毎の専用機にしないと、切り替えが面倒すぎるし、壊れる元になる。
リレーやLEDの電源接続部。
上が5V補助電源が必要な4chUSBリレーモジュール、下が2chUSBリレーモジュール。
写真は、反射光が発生しにくい被検査物用で、2chUSBリレーモジュールでの蛍光LED無しの接続。
デモは、4chUSBリレーモジュールのみの使用で、 第1チャンネル:上段白色LED もしくは 中段白色LED
第2チャンネル:下段透過光用白色LED
第3チャンネル:上段蛍光LED
第4チャンネル:未使用
の接続で、行う予定。4chと2chは、同じメーカーNo.、同じプロダクトNo.であり、同じ制御コードで動作できるので、プログラムの作成と検証が楽。
簡易検査BOXの改造ができたので、
次は4mmレンズのピント調整を行い、
被検査物の当てセット固定具の作成、
Pythonの検査プログラムの、改造状態に合わせた動作確認・修正作業に進む。
あ、TkEasyGUIのバージョンが1.0.10に上がってる!
テーマが修正されたか確認しよう(^▽^)/
コメント
コメントを投稿