PySimpleGUIの互換GUIとして、TkEasyGUIの紹介があったので、TkEasyGUIを使ってみることにした。
当時のバージョンはv0.2.43。
インストールは小文字のみでOKだが、importするときには下記の様に大文字にする注意が必要。
import TkEasyGUI as sg
単に置き換えただけの結果としては、自分のプログラムに使用している、キーボードでの入力操作と、Sliderでの数値入力が使えないことが、一番のネックであった。
開発者のkujirahandさんが日本の方で、GitHubで公開しているので、内容を確認してみたが、どうもまだ何某かの互換性が取れていないか、Sample例が少なすぎるのか、開発途中なのかよくわからない。
完全互換は無理としても、基本的な所が使えるようにできたらと、報告して使い方を教えてもらえるか、次のアップデートに反映させてもらえればと、以前登録していたGitHubのアカウントを登録しなおして、動作報告することにした。
動作報告した結果、キーボードでの入力操作をv0.2.45でできるようにしてくれ、Sliderを自分の使い方でも問題ないようにv0.2.49でしてくれた。
また、PySimpleGUIモードの実装もしてくれた。
驚くほどの素早い対応で、仕事で疲れて確認検証報告が遅気味になってしまったが、わかりやすい使い方サンプルも例示してくれ、PySimpleGUIの時よりもTkEasyGUIの方が使いこなせるようになった。
日本語での対応は、私にとっては非常にありがたかった。
省略できない厳格なパラメータ指定が必要にはなるようだが、そのぶん何をどこで指定しているか明確になり、理解が進む一因になっていると感じる。
配色テーマについても動作報告させてもらったが、別の個所に関わるため、もう少し先になるそう。
コメント
コメントを投稿