投稿

8月, 2024の投稿を表示しています
 CSマウントレンズ買い替え調査に必要な条件をまとめてみた。 ・Cマウントレンズは、アダプタリングを介して使用可能。  C/CSマウントレンズを調査する。 ・対象センサーは、1/2.7”や1/2.5”用だけではなく、1/1.8”とか1/2”とか1/3”の記載が  あっても使用可能。 ・絞り調整機構は、解像度を上げるために絶対必要。  絞りは8ぐらいに設定する必要があり、できれば10ぐらいまで調整可能な物が望ましい。  (spacewalkerさんのYouTubeビデオを参照。) ・焦点距離は、デモ用の簡易検査BOXを使用するため、3.8~4.0mmの物が望ましい。  (5mm以上などでは、デモ用の簡易検査BOXの作り直しが必要になる。) ・検査ソフト以外でも使用するならバリフォーカルレンズが望ましいが、必須ではない。  バリフォーカルレンズの方が、解像度や品質が下がることがある。 ・レンズ解像度は、できるだけ高解像度の物とし、8MPを最低ラインとして調査する。 ・AliExpressでの購入は、PayPay銀行の残高7407円のデビット支払いで買えるものまで。  複数購入比較する場合は、Amazon等の国内決済で購入できるものとする。 以上の条件で調べた結果、2タイプ、3個に絞った。 ・低歪み手動絞りカメラレンズ、Cマウント、cctvレンズ、焦点距離、10mp、4mm   絞りF1.8-16、CS用アダプタ付き   8258円(新学期応援クーポン-900円で、ギリ買える) ・Vivifocal-監視セキュリティ用のCマウントレンズ,cctv ipカメラ,絞り値なし,8メガピク  セル,3.6-10mm   絞れるF値は不明だが、CLOSEまで書いている(--8.24%(Max)がそう?)   4704円 ・Elp varifocal csレンズ、8mp、3.6-10mm、c/csマウント、3xズームレンズ   絞れるF値は不明だが、CLOSEまで書いている(-8.24%(max)がそう?)   2790円 4mmレンズをAliExpressで買い、バリフォーカルレンズがAmazon等であれば買おうと思ったが、 同等のバリフォーカルレンズがAmazonで見つからず、悩んだ末、4mmレンズのみ買うこととし、 本日発注した。 PayPay銀行の残高49円w 手数料...
センサーが故障して白点が出るM12のIMX298カメラモジュールの、レンズを固定している接着剤を剝がした。 レンズを回してピント確認してみると、少し遠くにピントが合っていた。 元々の想定される使用用途では、妥当なピント合わせなのだろう。 しかし、思っていたよりもピントが合う範囲が狭い。 監視カメラ用途で、絞りを落とし光量を上げているんだろうが、レンズでボケさせてしまうと、高解像度センサーであるIMX298を使用する意味がない。 レンズを交換するとしても、M12用のレンズは、調べても絞り調節できるものが、安価な物には無かった。 IMX298カメラモジュールで絞りを利用するには、C/CSマウントレンズ用のM12変換アダプタを挟み、C/CSマウントレンズを使用すればできなくはないが、リスクが大きそう。 M12レンズをレンズ台ごと外し、CSマウントレンズの安価な低解像度カメラを買って、中身とレンズを入れ替える方が現実的な気がする。 検査用途でなければ、IMX577カメラモジュールが、速く発色も良くお気に入りなのだが、オートフォーカス機構が外せそうに無く、中身入れ替えは無理そうなので、こちらを継続使用するとすれば、C/CSマウントレンズ用のM12変換アダプタを挟み、C/CSマウントレンズを使用するしかなさそう。 IMX179カメラモジュールは、AFかつM12でもないので、改善のしようもなく、今後使用することは無さそう。 もともと、AFのプログラム練習用に安価な物を買ってみただけだし・・・
 4mmCSマウントレンズIMX298カメラの性能確認をWindows11付属のカメラソフトで始めた。 4mmレンズには、ピント調整機能しかなく、絞り調整機能は無かった。 写真には3MP等のプリントがあったが、実物には性能に関する印刷が全く無く、これってレンズ品質が低いことをごまかすため?と思ってしまう。 まあ、レンズは買い替える必要があるとは思っており、デモで使用するためには何が足りないか、検証できたらいい。 約40cm離れたウェットワイパーの後ろの説明文、目視では複雑な漢字は読めないが、簡単な漢字やカタカナなどははっきり読める小さな文字なので、これで確認してみる。 どうもピント合わせが非常に難しく、ピントをネジで固定する時にピントが若干ズレる。 ピントを合わせ、ネジで固定しないで確認すると、「モニター」のカタカナがかろうじて読み取れる程度で、「用」は読めず、バーコードもキレイではない。 M12のIMX577カメラモジュールで比較してみると、文字の認識は若干劣るが、バーコードがキレイに見える。 M12のIMX298カメラモジュールで比較してみると、ほとんど読み取れず、バーコードも認識しずらい。 まとめると、 4mmCSマウントレンズIMX298カメラは、レンズは大きいが、絞りが効いていないので、 画像がボケて使い物にならない。 IMX577カメラモジュールは、センサー解像度が劣り、レンズは小さいが、レンズが少し良い。絞りも少し良いかもしれない。しかし、少し良いだけなので使えない。 M12のIMX298カメラモジュールは、レンズがIMX577より若干小さく、絞りかピントも悪いようで使えない。 もう一度、レンズに必要な条件を調べなおすことにした。 センサーが故障したM12のIMX298カメラモジュールは、撮影はできるので、レンズを固定している接着剤を剝がし、テストしてみよう。
お出かけ中、ノートパソコンを持って行き、再度、高解像度レンズを調べてみたが、なかなか適合するレンズがなかなか見つからない。 Aliexpressで、 Cマウントの広角の産業用カメラレンズ10MP、4mmが、適合しそうな記載あり。 しかし、12,873円で、CSへのマウント変換リングも必要で、現状予算オーバー。 この記載条件からたどれば、もう少し種類を選べるかもしれないが、更に高いものしかみつからない。 次点は、 Cマウントの手動バリフォーカルズームレンズ8MP、3.6~10mmで、4045円。 あと、焦点距離が4mmでは合わない時に高さ調整できるよう、カメラスタンドを探した。 簡易検査BOXが70cmほどの高さがあり、25cmほど内側の中央まで伸ばして真下を撮影する必要がある。 スマホ用やマイク用ではアームでは良さそうなものがあるが、カメラを接続できないものばかり。 AliexpressとTemuでは見つからず、 Amazonで1999円+送料410円のものが見つかったが、机の端に固定するタイプで、会社では使えるが、家では使えないため、家で検証確認ができない。 取りあえず、4mmCSマウントレンズIMX298カメラの検証を先にするとし、明日から簡易検査BOXの改造工作にかかろう。
 レンズについて調べていたが、どうもCSマウントやCマウントのレンズを使用するメリットは、絞りにあるような気がしてきた。 M12のもっと似ているレンズがAliexpressで見つかった。 12MP、1/2.7”、3.6mm、F2.0で996円+送料699円。 これだとすると、解像度性能的には問題なさそうだが、F2.0が問題になるのか? 異様に安いので、何か落ちがあるのか? Aliexpress、Amazon、モノタロウでいろいろ調べたが、可変焦点のものは固定焦点のものより解像度が低いものがほとんどで、CSマウントやCマウント系で、可変焦点、固定焦点に関わらず互換性がありそうな高解像度レンズが見つからない。 1/1.8”や1”はあるようなのだが、1/2.7"~1/2”では見つからない。 1/1.8”や1”のものを1/2.7”のセンサーで使用する方法はあるのだろうか? 取りあえず、4mmCSマウントのIMX298カメラを使いこなせることが先か。 最大解像度で写真を撮影・ファイル保存できるプログラムを作成し、新聞広告等を撮影し、100%表示での解像力を確認していこう。 今頃カメラの基本に立ち返る必要があるとは。とほほ・・・
 買ったカメラが、仮に3MPのCSレンズだったとして、何MPのレンズに買い替えられるかAliexpressで調べてみると、16MPのレンズは無し。 1MP~3MPだと安く買えそうだが、5MP以上だとカメラが買えそうな値段になってきて、20MPになるとCマウントになるし、高くて買えそうにもない。 続けて調べていくと、8MP~12MPだと、買えそうな値段の物が引っかかりだした。 4K対応用として、需要が出てきて、下がっているのか? 更に調べていくと、CSマウントではないが、カメラモジュール系のM12で、 1/2.3”、16MP、4.1mm、F2.5が7951円で見つかった。 ほぼIMX298カメラが買える値段なので、IMX298カメラモジュールに、この解像度のレンズは使用していないだろう。 この販売店のレンズを見ていると、IMX298カメラモジュール付属のレンズに似た物が、M12、1/2.5”、5MP、3.9mm、F3.0で3750円であった。 スペックも、似ており、これが使用されているのか? 値段的にも可能性が高そう。 しかし、5MPの解像度があれば、0.5mm以上の少し大きめのホコリが検出できてもおかしくないが、できなかったのはどういうことだ? M12系の限界? それとも安いものは、スペックが書いているよりも低いと思っておかなければいけない? 最悪、接着剤で固定されているIMX298カメラモジュールのM12レンズを上記の16MPへの交換で考えるとして、今はまだ、CSマウントの4mmかバリフォーカスの12MPレンズに、Visaデビットで支払えるPayPay銀行残高の7407円以下で交換できないか、更に調べてみよう。 3万円単位で入金しないと、手数料が高いし・・・ 3万円の再入金なんて、許可が下りそうにないし・・・
 土曜日に、19x19x1のL型アルミ1.8m、金切鋸、1800x900の4mmプラダン黒、濃い茶色の1000mmガラス戸レール5上x2本を買ってきた。 アルミなんで、切るのはセリアの金切鋸でいいだろう。 後、フィルムの反射光検査は、上から照射しているLED光が反射してカメラに入光しまくったので、4mmプラダンとガラス戸レール5上で、下の方で横に照射するオプションを作ろうと思う。 黒系を選んだのは、LED光がプラダンなどを透過してカメラに入光しないようにするためだが、そこまで気にする必要は無いのかな。 お盆の連休中にできるかな?
 Aliexpressで注文していた4mm固定CSマウントレンズのIMX298カメラが8/7水曜日に届いた。 金属筐体なので最小のかつ4mm固定CSマウントレンズにしたが、ずっしりと重い。 かなりしっかりと支えないと、プラダン細工なんか簡単にひん曲がってしまう。 どうしようか悩んで、L型アルミ2本で横方向に渡して、カメラを支えるしかないとの結論に。 なんだかなぁ。 L型アルミ2本で支えるなら、バリフォーカルレンズでも、重そうな筐体のカメラでもよかったなぁ。 固定焦点よりは設置距離の調整がしやすそうだし・・・ 4mmレンズに解像度などの表記は無し。(購入時の写真は、3MPらしきものだったが) 何MPのレンズが付いているんだろう? 仕事が忙しくなって疲れているので、カメラレンズについて替えがあるのかAliexpressなどで検索して眺めつつ、動作確認は週末以降を予定。
いろいろレンズのことを調べていると、どこで見たかは忘れたが、センサーは強い光が当たると焼き付きを起こし、撮影できなくなる部分が発生するらしい。 心当たりが思いっきりある。 ソフトに-1=500msから-7=7.8msの露光時間を設定できるようにしていて、カメラモジュールをとっかえひっかえ行った動作チェックで、カメラモジュールを接続して上に向け、天井のシーリングライトを撮影してしまった時があったわ! これかー! これでIMX298を焼き付けて故障させたのか! 焼き付けで常時白に撮影される部分と、不安定に白っぽく撮影される部分がばらついて発生するようになってしまったのか! 原因がわかれば対策が取れる。 ローリングシャッターは常時撮影しているので、露光時間は-3=125msから-7=7.8msまでに変更し、強光源には向けないようにしよう。 検査のためには、発色と解像度の安定性が必要で、Autoと付く機能は全て切りたいため、自動絞り付きなんか使えるはずもなく・・・ (Autoと付く機能が切れないカメラモジュールもあり・・・)
 何はともあれ、動作実演するためには何が必要かを確認する必要もあるため、会社に許可をもらい、簡易検査BOXを持ち込み、IMX179のカメラモジュールとノートパソコンMPro-NB391HとATX電源のセットで、何が足りないか確認することにした。 現在使用していない部屋で、蛍光灯を点けずに動作させてみると、時々撮影画像が真っ黒になる。真っ黒の画像データは取得できているので、ちょっとした足りないものがあるようだ。 いろいろ接続して試してみると、どうもIMX179カメラモジュールへの給電が足りていないとの結論になった。 USB3.0カメラモジュールの消費電力は多めだが、ノートパソコンの給電では難しそう。 ある程度予想して、給電を分離する対策を行っていたつもりだったが・・・ また、撮影できたとしても、事前の懸念通り、小レンズのAFカメラモジュールは検査に全く向かない画像品質。 スマホのカメラもレンズは同じように小さいが、いいレンズを使ってるのか?それとも補正処理がうまいのか? IMX577も同じ現象が発生する恐れがあるが焦点距離が違うので、USB2.0のIMX298を買いなおして動作確認をやり直すことにした。(買いなおしたくはないんだが・・・) IMX298カメラモジュールが入荷して、動作確認を行った。 被検査物にホコリが乗っていても検知できず、閾値を狭めてもダメ。 紙を小さく切り刻んだような、ホコリより少し大きめの欠点を作成して乗せると、問題なく検知できる。 どうも、撮影画像の解像度と、画面表示の解像度が違い過ぎて、キレイに撮影できていると思い込み、撮影画像の詳細さの確認を怠っていたのが原因みたい。 カメラモジュールのM12レンズの解像度が、センサーの解像度の4656x3496に対して低すぎるんだろう。 高解像度のセンサーに搭載されているので、それなりに使えるものだと過信していたのが問題か。高解像度カメラモジュールの意味無いじゃん。勘弁してください。 高解像度のM12レンズがあるかどうかもわからないし、付属しているM12レンズを自分で交換なんかできそうにない。 CSマウントレンズのカメラならば、最悪付属のレンズの解像度が低くても、それなりの解像度のレンズを買って交換対処できそう。 調べてみると、AliExpressでCSマウントレンズのIMX298カメラとIMX4...