今日、久しぶりに、ブログの更新を連続して行っているが、これは現実逃避です。
実は、統合した検査プログラムを作成する前に、Pythonを3.11.4から3.12.2にアップデートしてから実施しようとしたところ、PySimpleGUIが4.60から5にアップデートしており、商用利用に開発者支払いの有料$99になったことが判明。
日本語自動翻訳して読み、VSCodeで動作チェックした限りでは、現状は、Python3.11.4+PySimpleGUI4.60で開発を進め、収入が得られると確定した時点で$99有料に移行し、ユーザーが使えるようにすればいいのですが、パッケージ化せずライブラリをバッチファイル.batでインストールしようとしていたため、ユーザーにインストール設定を任せたり、ユーザーがパソコンを買い替える必要が出た時に、どうなるのかよくわからない。
tkinterへの移行は、フォルダを開いて画像を読み込むコードはwrtn+Claude2.1で質問を繰り返してできたことはできたが、なぜできているか理解できないし、本プログラムは大きすぎて無理。
PySimpleGUI5の有料利用の、詳しい解説ページが出てきているのか?
コメント
コメントを投稿