本格的な検査プログラム作成に入る前に、以前作成したベースシートの検査プログラムのbeep音をmultiprocessing化できないかとチャレンジしてみた。

いろいろ調べて試してみたが、

if __name__ == '__main__': 

を使用しないとダメみたいで、使用しないとプログラムが2重起動、3重起動しようとする誤動作を起こす。

手抜きで、

if __name__ == '__main__': 

を使用したプログラムへの修正をAIに質問しようとしても字数制限がきつく、かなり削って質問して出てきた答えが、今までのプログラムを1つの関数としてしまうとんでもない答えだった。

手作業で書き換えるのは大変だし、必要性もほとんど無いので、beep音のmultiprocessing化を断念した。

マッチングの時にThreadPoolExecutorでの並列化は使ったが、質問の答えをそのままコピーしただけで、全く理解していないし・・・


次のプログラムは、最初からmultiprocessing化を想定して、

各処理を極力関数化し、最初から

if __name__ == '__main__': 

を使ってメインプログラムを構成することで、自分で理解できる範囲でこつこつと作成していこうと思う。

コメント

このブログの人気の投稿